総合内科
急性の下痢
おなかの風邪、消化不良、食あたり、水あたり、抗生物質の服用、乳製品の摂取などが原因になります。
急性の下痢の場合、およそ数日で治るということを経験的にご存じではないでしょうか。下痢をすると、トイレの不安で仕事や外出がままならない状態が続きます。食べ過ぎ飲みすぎによる消化不良であれば、市販の下痢止めが役に立ちます。
しかし、ウイルス、細菌、寄生虫などによる食中毒の場合には、集団感染や長期にわたる酷い症状に苦しむことになります。初期に適切な処置を行うことで入院するほどの重症化を避けましょう。

原因:食べ過ぎ、アルコールの取りすぎによる消化不良
症状:下痢のみ
下痢以外の症状や、1日で治らないようでしたら他の原因が心配されます。
原因:ウイルス、細菌、寄生虫などによる食中毒
症状:下痢、発熱、吐き気、嘔吐、血便など
O-157、ノロウイルスといった細菌やウイルス、あるいはアメーバなどの寄生虫が、食べ物とともに口から入り、消化管で増殖して消化管を傷めたり毒素を発生させ続けます。自己治癒力での回復が不可能、あるいは大変非効率な状態です。日常生活に支障をきたし、周囲への感染力が強いため防止も必要です。検査で原因を特定し、適切な点滴や病院でしか処方できない薬などの治療で回復を手助けできます。速やかにご来院ください。

慢性的な下痢の場合は、ストレスが原因で起こる過敏性腸症候群や、潰瘍性大腸炎、クローン病などが疑われます。また、腸以外の内臓疾患で下痢が起こることもあるため注意が必要です。いずれも、原因を突き止めるためには詳しい検査が必要です。病院の受診をおすすめします。
総合内科
-
発熱について
医学的には体温37.5度以上を発熱と言います。 体温には個人差がありますので、37.4度以下でも発熱と考えらる場合もあります。
-
急性の下痢
腸の運動が過剰になって、消化物が腸を速く通過しすぎたり、細菌感染によって腸粘膜からの分泌物が増えたりした場合に下痢が起こります。
-
吐き気・嘔吐
腹部や胸部の不快感、嘔吐しそうになる感覚が吐き気です。実際に食べ物を吐き出すことを嘔吐(おうと)と言います。
-
疲労感
いくら寝ても疲れが取れず一日中体が重い、ストレスを感じてやる気が起きないなど、疲れの原因にはいろいろなものがあります。
-
高血圧症
高血圧症における心血管疾患発症は年間2~3%程度といわれています。
-
高脂血症
血液中の脂質(コレステロール、中性脂肪)に異常をきたした病気で、いわゆる生活習慣病の一つです。